トップページへ戻る
基本情報 日本にいるもの お店にいる種類 行動 友人の水槽 展示のある水族館
飼育方法 マッドスキッパーリスト トビハゼ行脚 グッズ
| TOP | Profile | PictureBBS | Diary | LINKS |
はじめに・・・
飼育に必要なもの
海水の作り方
水槽の置き場所
泥なしの水槽
泥のある水槽
塩分濃度を考える
マッドスキッパーの飼育方法
その8.いろんなお宅で飼われているマッドスキッパーたち

マッドスキッパーのサイトを始めてから、いろいろな方から自分ちのペットを紹介してくれる方が増えました。
ここで、いろんな環境で飼育されている、マッドスキッパー達を紹介します!

明智君さんは、 アフリカンとトビハゼの2種を飼っておられます。

アフリカンはひとり住まいですが、トビハゼはみんな仲良く住んでいます。


大阪にお住まいの あきさん。

とてもかっこいいテラリウムに住んでいるインディアンマッドスキッパーの名前はシロちゃんです。


最近、飼い始めた MORIさんちのアフリカンマッドスキッパー。

最初は餌を食べなくて心配させたけど、今はもりもり食べてくれるそうです。

テラリウムもすてき。


Yahoo!掲示板で 知り合ったtamutaro0919さんのおたくのミナミトビハゼです。

背ビレの模様がはっきり分かりますね。


最近になって、 ペットショップでマッドスキッパーを見て「あいくるしい」の定義を認識するほどはまってしまったぶさんちの子供たち。

立派な水槽にいれてもらって楽しげです。



西表に来られたときマングローブにご案内したら、マッドスキッパーにハマってくれたやまねこさん。
それにしても観察眼が鋭い!私的にも、お知り合いになれて、Lucky!!でした。

やまねこさんちに いたトビハゼは、今西表島の私のうちにいます。

メスだったので、トキちゃんと名付けました。

元気に育ってます。



 

2002年夏に西表島に来られたやまねこさんは、トキちゃんの代わりに、カキノタネサイズのミナミトビハゼをつれて帰りました。

今はかなり大きくなって、
元気に暮らしているようです。

2002年11月末、現在。ここまで大きくなりました。顔つきもしっかりしてきて、元気そうです。


先頭に上がる

Copyright (C) Mudskipper World, All Rights Reserved.