ムツゴロウ属 (Genus Boleophthalmus) 
Boleophthalmus属(ムツゴロウ属)は、世界に5種知られています。
ムツゴロウ属の大きな特徴は、泥表面の藻類を食べる草食性であること、オスもメスも巣穴とテリトリーを持っていることです。他のマッドスキッパーに比べ、背びれが非常に大きく、体の斑点がとてもはっきりしており、目玉が小さめなので成魚の区別は付けやすいです。また、第1背鰭の条の先が、糸のように細く長くのびるのがよく目立ちます。
- B. pectinirostrisは日本名でムツゴロウといい、干潟で歩く魚の代名詞としてよく知られています。日本だけでなく中国・台湾でも食用にされており、養殖の技術も発達しています。
- B. boddartiは東南アジアに非常に多く見られる種で、ほとんどの国で食用になっています。しかし、タイでは食べないようです。
- B. dussumieriはパキスタンからアラビア湾に生息しており、体は明るい青で、干潟ではよく目立ちます。自分の行動圏の端に泥を積み上げていくので、干潟を上から見ると泥で区切られたように見えます。
- B. caeruleomaculatusはオーストラリア北部で見られる種です。
- B. birdsongiはもっとも最近発見された種類で、オーストラリアのノーザンテリトリーでのみ見られる種であるという情報しかありません。
|